災害対策にお風呂の水はNG?

災害対策にお風呂の水はNG?

先日、九州で発生した熊本・大分地震の時に「マンション」に対する地震被害がメディアで注目されていました。
マンションは、建物の耐震化が法律に明記された以前の物件とそれ以後の物件でかなり被害に差が出たと言われています。
それでなくても、一般の住宅とマンションでは災害時の対応に違いがあるようです。
マンションでは、一般的に普及している防災マニュアルに載っているような対応が通用しないことがあるというのです。

その中でも、特に覚えておかなくてはいけないのが災害時のお風呂の水などの排水についての対応です。
地震などの災害が起こった時には「まずお風呂の水を溜めろ!」というような災害対策を耳にします。
しかし、それは本当に正しい対策なのでしょうか?
そこでここでは「災害対策にお風呂の水を溜めるのが良いのか?」また「排水してしまうのが良いのか?」などの疑問についてお答えしたいと思います。

まず、災害対策にお風呂の水はOKなのか?またNGなのか?ということですが…結論から言えば部分的にOKです。
災害時には、必ずと言って良いほど水道が断水します。
そうなると、飲料水や生活用水などの水の確保に人々が奔走することになるでしょう。
特に、衛生問題に直結しているトイレの水などは確保するのが容易ではありません。
そこで活躍するのがお風呂の水です。
衛生的ではない浴槽に、しかも溜め水であるお風呂の水は当然ながら飲用水にはなりませんが、水洗トイレを流すための水としては大変重宝します。
ですから、そうした水としてお風呂の水を利用するのはOKなのです。

また、お住いの場所がマンションなのか一般家屋なのかでお風呂の水の溜め方が違います。
マンションなどで高層階に住んでいる場合は、お風呂にたくさんの水を溜めていると余震などで横揺れが来た時に浴室や部屋が水浸しになってしまうそうです。
ですから、マンションなどに住んでいる人は浴槽の半分程度に水を溜めるようにしましょう。
こうしたことを覚えておくと「災害」といういざという時が来ても安心ですから、ぜひ参考にしてくださいね。

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする