災害に備えて覚えたい!水のろ過方法

災害に備えて覚えたい!水のろ過方法

地震や水害などの自然災害が発生がとても増えてきているように感じます。
このように大きな災害の発生が増えてくると、やはりきちんとしておきたいのは災害に対する備えではないでしょうか。
特に、災害時にできるだけ生活に支障が出ないようにしていくためには「備蓄」というものをしておく必要があります。
食料品や災害対策グッズ、そして水などを各家庭で必要な分だけ備蓄しておくというのはとても大切なことです。

しかし、実際に災害が起きた時…その備蓄品が足りなくなってしまったらどうすれば良いのでしょうか?
そうなってしまった時に一番困るのは「水」です。
私たち人間の身体は約60%が水で構成されているため、飲用水がなくては当然生きていくことができません。
また、お風呂やトイレの水も衛生面を守るためには必要ですし、医療現場では大量の水を必要とする場合があります。
そうした時に、備蓄した水がなくなってしまったら一体どうすればよいのでしょうか?

そこでぜひオススメするのが、災害時に役立つ水のろ過方法です。
このろ過方法を知っておけば、雨水をろ過して生活用水や飲用水にすることができるのでとても便利です。
ここでは、そんな水のろ過方法についてお伝えしていきます。
通常の場合はあまりオススメしませんが、災害のような非常時には自家製のろ過装置の作り方を知っておくと安心です。

自家製のろ過装置は、2リットルほどのサイズのペットボトルと粒状の活性炭、ガーゼ、それに割りばしやひもを準備しておけば作ることができます。
ペットボトルの底をカッターで切り取り、ふたは千枚通しなどで穴をあけておきます。
穴の大きさは、その時に使う水の用途に応じて変えると良いでしょう。
準備ができたら、キャップにガーゼを詰めてからキャップを下向きにしてひもで吊るし、ペットボトルに活性炭を入れます。
キャップのふたに開けた穴には、忘れずに割りばしを指し込んでおきましょう。
そうしたら、雨水などを入れます。
活性炭には余分な不純物や薬品などを取り除く働きがあるので、ろ過装置を通った水は簡易的にろ過された浄水ということになります。
飲用水にする時には、更にこれを煮沸するなどして消毒すれば安心です。
こうしたろ過方法を知っておくだけで災害の備えになりますから、ぜひ覚えておいてくださいね。

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする